どうなる知事・市長候補
2019.03.11
辰巳琢郎さんが自民党府連の知事候補打診のニュース、関係者の中では一喜一憂だろうな。
一連の動きを見ていて、選挙関係のこうした報道が陣営・有権者にとってどんな心理的要因をもたらすのだろうと考えてみる。
全国的知名度と知的イメージから、反維新側にとっては「待ってました」と盛り上がる雰囲気ができた。
一方の「乗り換え知事吉村陣営」にとっては「やっかいなことになった」という感じか。
それが、一転、「固辞」となると、その気持ちの逆作用が(私は)怖い。
候補選定の裏側という点では、私自身、2007年の市長選挙に臨む決断をする際にも様々な報道に直面した。経験上「これはここだけの話」というのがスルー状態で洩れまくったことがあった。
今回は自民府連からの要請という「正統な」ルートからのものだったように伝えられる。
日程にないイレギュラー選挙だけに「情報管理」をする暇もなかったのだろうが、辰巳さん側の反応は報じられた当初は「もう決まり!」的なニュアンスがご本人からもあったような報道もあり、「固辞」という結果になることで、自民府連の顔もつぶれ、次の候補者選定に大きな影響が及ぶだろう。
名前が出た最初のころには「松井(知事)さんとも面識があり、よくやっておられる。どうして対抗できるのだろう」という辰巳発言がどこかのネットニュース(探したのですが、見つかりませんでした。すみません)で見た記憶があり、正式要請を受けた際の「やや前向きな」感じとはずいぶん違うと思った。
そして、市長候補の名前が一向に上がってこない。この時点で維新の思うつぼにはまっているのではないか。つまり、「大阪府と大阪市は一体である。大阪市はいずれなくなるのだから、バリューとしては知事の方が高い」とでもいうかのような。
すったもんだ…という混乱はこの後も続くだろうが、スワップ選挙を仕掛けた維新側はほくそ笑んでいるだろう。知事選告示まであと10日ほどしかないのが現実だ。