「大阪からコモン(共同体)の再生を」トークイベントのお知らせ

2021.04.06

5月15日の夜、東成区民センターホールで内田樹氏と斎藤幸平氏のトークイベントを開催します。
斎藤幸平氏は「人新世の「資本論」」が大ブレイク。そして内田樹氏は公共政策ラボでも何度もご登場いただきました。本当にお忙しいとは思いながら、お二人に「もし、日程が合えばお二人のトークを是非多くの方に聞いてほしいので調整したいのですがと恐る恐る問い合わせたところ、5月15日が一致。実現したものです。
しかし、この間の新型コロナウィルスの感染者数が大阪では更に拡大しており、斎藤幸平さんは大阪市立大学准教授というお立場から、残念ですが、リアルでのご出演ではなく、リモートで出ていただくことになりそうです。どうぞご了承くださいませ。また、今後の状況によっては会場自体が使えなくなる恐れもあり、その場合には延期という形になることもご併せて了承くださいませ。

テーマは「大阪からコモンの再生を」
~大阪の未来・日本の未来・地球の未来~

維新府政・市政が続いた大阪。新型コロナウィルスの影響を他府県・他都市と比べても大きく受けた中で、市民・府民のいのち暮らしを守るべき自治体のあり方が問われています。「大阪市廃止」を目論んだ住民投票で、二度も否決を受けたにも関わらず、「広域一元化条例」なるものを制定。制度論に終始してきたツケが、コロナ禍における大阪の突出した感染者数や、亡くなられた方の数に現れるなど、まるで日本劣化の先頭を走るかのごとく、大阪を覆っています。

 

  
内田樹氏(略歴はコモンの再生:カバーより)


斎藤幸平氏(略歴は人新生の「資本論」;カバーより)

去年の11月28日に、内田先生の道場「凱風館」で斎藤さん、内田さんお二人の対談がありました。その様子は今年の1月3日付の週刊朝日(Web版)で特集されています。記事リンクはこちら
大阪市は去年の11月1日に2度目の住民投票を経験し、私も共同代表のひとりとして「大阪・市民交流会」の統一テーマ「都構想にもう一度NO!」を旗印に、多くのボランティアの方たちの自由な動きの中で、メディア曰く「僅差の否決」に持ち込むことができました。大阪ではこの10年「維新の会」という嵐が吹き荒れ、本来、地域社会の安寧を目指すべき「公共」の姿が「民間でできるものは民間に」という言葉に代表される流れが定着してしまいました。この流れがもたらすものは「地域社会の安寧」とは程遠く、コモン(共同体)の再生こそが私たちに残された生き残りの方策であるというお二人の話に私たちに何ができるのかを問いかけたいと思います。

進行役は公共政策ラボ代表の私平松邦夫が担当します。

住民投票で結果が出たにもかかわらず、今年の3月府議会と市議会で「広域一元化条例」(大阪市乗っ取り計画)なるものが公明党の賛成により可決され、市民の暮らしを守るべき自治体が「政令指定都市」の大事な部分を府に差し出してしまう形を強引に推し進め、この4月から条例施行となっています。

お二人の著書に共通する「コモン」とは何か、アソシエーションの大切さとは何か。
きっと多くの示唆が含まれるお話になると期待しています。

日時 2021年5月15日(土) 午後4時半開場 5時半開演
場所 大阪市立東成区民センター大ホール
〒537-0014 大阪府大阪市東成区大今里西3丁目2−17
入場は無料ですが、事前にメールでお申し込みくださいませ。先着順100人で締め切らせていただきます。
申し込みはこちらから:大阪コミュニティ通信社申し込みページ
ネット中継もありますが、ネット中継のURLなどをお送りする関係から、こちらもお申し込みをお願いします。

主催:公共政策ラボ(大阪市中央区谷町2-3-1 ターネンビル9階 平松事務所内)
協賛、後援;大阪・市民交流会、大阪を知り・考える市民の会、大阪コミュニティ通信社

なお、大阪コミュニティ通信社は住民投票が終わった後、「大阪・市民交流会」のワークショップから誕生したネット通信社で、このイベントの中継を担当してくれます。既にコンテンツ配信を始めていますが、ホームページはこちらです。

最近の記事