2度目の住民投票 市民はどう取り組んだのか

2020.11.24

2015年の住民投票の際には個人後援会で「反対票を」という運動を、今回は「大阪・市民交流会」の共同代表の一人として参加した思いを、不定期のブログとして記録させていただきます。

2度目の住民投票の記録として その1
11月1日の午後10時44分。NHKの速報が「反対票が上回ることが確実」になったと報じた瞬間、大阪・市民交流会の事務所スペースで大型テレビを前に開票を見守っていた多くのメンバーから歓声が上がりました。圧倒的な力を持つといわれる「大阪市廃止・分割」構想を進める陣営に対し、市民がNOを突き付けた瞬間でした。しかも5年前よりも反対票数の差が上回る結果は、「市民交流会」に参加された多くの方たちはもとより、まったくの個人で反対運動を展開された人たちの必死の努力が実った結果だと思います。

様々な形で大阪維新の会の方向性・方針に疑問を持たれ、独自に活動されている方たちと、大きな枠組みで一緒に活動する場を作れないだろうか。そんな数名の有志の思いから「大阪・市民交流会」という任意の市民グループが立ち上がりました。

新型コロナ緊急事態宣言などの影響で、当初の予定よりは取り組みが遅れたものの、核となる参加団体に集まってもらい、それぞれがこれまでに活動されてきた具体的な運動の進め方を継続しつつ、こうした運動の経験が全くないという人たちに参加してもらう方向はないのだろうか。そのために必要な旗印、「統一テーマ」を参加者の投票で決めました。

それが、「都構想にもう一度NO!」というキャッチフレーズに決まった時は、維新の会やマスコミが「都構想」という言葉を使うたびに違和感を感じていた人も多い中で、「意外」に感じたものです。しかし、「都にもならない都構想」という5年前にも使い、ある意味「とんでもない構想」という中身の無い実体を表すには、逆にぴったりだったかもしれませんし、維新の会や今回賛成に回った公明党が「都構想」という言葉を使うたびに空疎で皮肉な響きを感じるようになりました。

共同代表の一人として「市民交流会」で今回の反対票運動にかかわった一人のブログとして今後、記録を残す意味でも書き綴りたいと思います。ただし、不定期で気が向いた時にというわがままをお許しくださいませ。
平松邦夫 (2020年11月24日)

最近の記事