公共政策ラボの今後について その6
2022.12.08
1から6まで今年の住民投票をもとめる会の活動について今回が最終回です。「もとめる会」関連の動きを振り返ることで、市民運動の成果を書き残したいという思いでした。
いよいよ最終盤での盛り上がりについては、その都度、私なりにSNSで発信し続けました。「署名ステーション」が府下の各地で展開され、その輪が確実に広がりを見せ、最終日前日の「もとめる会」HPでは、確認できた署名数が法定数まであと1万筆と伝えています。事務局でも日々の集約作業に拍車がかかり、連絡作業なども「見え始めたゴール」に向かって、疲れなど感じさせない盛り上げりを見せていました。
運動を始めた当初は直接請求運動自体の「不都合な」煩雑さを高いハードルだと思っておりましたが、市民運動が盛り上がったときのダイナミズムといいますか、迫力に圧倒される思いでおりました。ひとりひとりの市民が「カジノ」に対して不安を抱く当然の気持ちを無視し、コロナ禍を言い訳にして、公聴会・市民説明会を中途半端以前の状態のまま、府議会を通し国に請求してしまった大阪府の現実を多くの人に知ってもらえる機会にもなりました。5月24日と26日(締め切り翌日)の事務局通信見出しです。
5月24日通信はこちら
そして26日の通信はこちら
各市区町村から各選管のチェックを受けて、続々と入ってきた署名数などを集約し、大阪府に提出したのが7月21日でした。これまでの動きをフリージャーナリストの幸田泉さんがまとめたヤフーニュースのリンクを最後に貼り付けます。
62日間の活動期間を振り返りましたが、書ききれない思いは、この活動に参加された皆さんにも共通で、この運動を記録に残そうとされている方たちもおられます。「カジノの是非は府民が決める 住民投票をもとめる会」(改称して現在は「夢洲カジノを止める会」)のホームページにはこうした記録がしっかりと残っております。リンク
なお、次回以降は私たちが発行したチラシなどを中心に「大阪カジノ」の問題点を指摘していきたいと考えています。