10月25日 シンポジウムを開きます

2017.09.03

公共政策ラボとして久しぶりのシンポジウムを企画しました。

去る5月17日、住民投票の2年目にあたる日に中央公会堂で開催された「市民大集会Part2」ですが、そこで基調講演に立たれた内田樹さんの言葉に触発されてこのイベントを企画しました。

場所は東成区民センター大ホールです。多くの皆さまのご参加をお待ちします。
会場が大きくて、資料をどのくらい用意すればいいのかの目安にするために、恐れ入りますが、osakacitizen1000@gmail.com 宛にひと言お知らせいただければ幸いです。

詳細は こちらのページをご覧ください。

 

市民学習会Part11のお知らせ

2017.08.25

9月9日午後2時から大阪の学校問題についての学習会です。

『大阪の学校問題』を考える市民学習会
-大阪を知り・考える市民学習会 PART11-

大阪の公教育の壊滅が目に見える形で現れてくる!
今、何とかしないと大変なことに・・・・・

【日時】
平成29年9月9日(土曜日)
13:30開場 14:00開演 16:30終了予定

【会費】
資料代500円(当日会場受付でお支払いください。)
定員:60名
※学習会の事前申し込みは不要ですが、定員に限りが御座いますので、事前のメールでのお申し込みは歓迎致します
事前のお申し込みの際は参加される方のお名前(複数人参加される方は全ての方のお名前)をご記入の上、下記の申し込み先にてお申し込みください。
申し込み先: osakacitizen1000@gmail.com

【場所】
大阪市中央区谷町2-2-22 NSビル 9F

【プログラム】
『大阪の教育現場から』
(講師:足立須香さん(元大阪市立学校教諭))

『まとめと感想』
(講師:住友剛教授(京都精華大学人文学部))

『クロストーク』
(住友教授と足立さんの対談)

【共催】公共政策ラボ

市民学習会Part10 動画

2017.07.16

森裕之『住民自治を考えるー大阪の再生をもとめてー』

大阪を知り・考える市民の会主催の学習会。公共政策ラボはいつも共催させてもらっています。森先生の久しぶりの登場。

市民大集会Part2 5.17中央公会堂

2017.05.20

「大阪を知り・考える市民の会」主催の大集会が住民投票から2周年の5月17日、大阪市中央公会堂で開催され、900人の方たちが集まる中、大阪市の様々な問題点を現場の声を中心にアピールが続きました。

その動画をこちらにもアップしておきます。

『大事な水道についてしっかりと知り、考えてみよう!』

2016.03.16

https://youtu.be/6wg5_NESwtshttps://youtu.be/6wg5_NESwts大阪を知り・考える市民の会とは何度も共催させて頂きました。それらの動画は既に「動画集」にアップされていますが、2月20日の第7回の学習会は、まずこちらにアップします。

前編と、後編に分かれていますが、前編2時間の中で橋本淳司さんのお話に驚かれる部分も多いと思います。

 また後編では住民投票でスクラムを組んだからこその顔ぶれが並びます。

余りにも普通に蛇口をひねると出てくる環境にいますので、身近な「水」が今、大阪では根本から変えられようとしています。なかなか分かりにくい専門的な話もあるでしょうが、水道が民営化されようとしているときに、あらゆる手段で真の情報とは何かを求めたいですね。(前編と後編があります)

最近の記事