公園は誰のもの~大阪城公園編 ブックレット完成
2019.02.04
「大阪を知り・考える市民の会」が表題のブックレットを作りました。今日、印刷から上がってきたばかりです。
ツイッターでは大阪維新の会の藤田市議がこんなツイートを2月1日にしています。この内容について云々よりも、このツイートに対する多くの意見が「公園」というものを勘違いされているという指摘が多く見受けられました。
これは大阪城公園の現在の夜景ですね。
城テラスという名前がついた集客施設です。
このツイートに対しての反応です。
また、この「ブックレット」でこの間の大阪城公園の変貌ぶりを多くの写真を使って説明してくれている「あおむらさき」さんが
維新の市議二人のやり取りを「あおむらさき」さんがチェック!つまり、公園とは「空き地」に他ならないというのがこの方たちの見解なのでしょう。
本当に公園は誰のものなのか。空き地にして、それを指定管理の名の下にどこにでも見られる集客施設を作ることが「みんなのためになる」と信じている人たちならでは「金儲け」の手段と化しているのではないか。金を儲けることが「公共の役割」だと勘違いしているのではないか。そんな気がします。
ブックレットのチラシをアップします。
是非、多くの方にお読み頂きたいブックレットです。A5カラー、68ページで定価は500円(税別)です。
嘘がまかり通る世の中か。2019年の初めにあたり
2019.01.08
既に2019年がスタートして1週間が経った。公共政策ラボのHPへの更新が滞っており、会員の皆さまにはお詫び申し上げます。
さて、新年早々安倍総理のNHK日曜討論での「嘘」がSNS上では騒がれている。ところが、テレビのニュースなどでこの発言を検証したり、何を根拠にこうした発言になったのかなど、いわゆるファクトチェックが現時点ではなされていない。
私たちの国は安倍晋三総理の嘘に慣らされてしまったのだろうか。記憶に強烈に残っているのが、2013年9月、東京オリムピック招致最終プレゼンで福島の状況を「The situation is under control」(状況はコントロール下にある)」という発言と、その後の釈明についてもネット上ではその酷さを指摘する声が数多く上がっていた。
「あの人は平気で嘘をつく人だ」「だれも信用しないよ」と思っていても、自分では立法府の長だと間違い発言を何度も繰り返しているのをみると、彼の本音は行政、立法ともに掌握していると思っているのだろう。今の自民党政権の危うさを、民主主義にとって危機的な状況だと感じている人がどれくらいいるのだろうか。アベさんの嘘という検索をかけるとネット上では山ほどの記事がでてくる。
閑話休題、今年は選挙の年、亥年は政局に激動が走る年だという話も伝わってくる。
大阪に目を転じると「維新の会」という政党ができて、知事も市長も、また議会までもが「維新のコントロール」の下で7年以上が経過した。自宅に、維新の市議から、選挙人名簿から抜き出したという注釈つきでDM郵便が送られてきた。彼らは既に選挙モードに入っている。
その中で、これだけのお金を施策に使う、使ったという「お金」の話ばかりが書かれており、大阪の教育現場の惨状など、一切関知せずという姿勢が伺える。この現状を覆すのは、まず4月の統一選で一人でも多くの維新の議員を減らすこと。公明党を足しても過半数に達しない状況を作り出してこそ、大阪の混乱に終止符を打てることは間違いない。
まず、今年の統一選でこうした動きを活性化させるために何ができるのかを考えて動き始めたいと新年に思う。
【動画公開】都構想で一兆円って、それ本当!?
2018.09.18
去る9月2日に大阪を知り・考える市民の会主催、公共政策ラボ共催の学習会Part14を開催しました。学習会としては過去最高の参加者に来て頂き、主催者側としても熱心な皆さんの関心の高さに驚くとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、この動画は3時間26分もあります。嘉悦学園が引き受けた大阪府市の依頼にどう応えたのか。
それが、効果額一兆円という言葉で象徴されるように、この間の府市の議論や、3年前の住民投票の際にも明らかになった「大阪市を潰すことによる経済効果」なるものとの整合性(といっても3年前の議論の際に完全に破たんした効果額)はどうなのか。
一兆円という数字がひとり歩きすることは「維新ジャーナル」で取り上げられたくらいで多くのメディアでも殆ど騒がれてはいません。
でも、税金を投入したこうした調査が学術的にどういったものなのかを、この学習会では各界の専門家によってチェックしてみようというものです。私の前説から始まりますが、お時間のあるときに是非ご覧いただきたいと思います。
(配布資料)※配布資料の変更、改変等は認めていません。 https://drive.google.com/drive/u/2/fo…
(関連資料)
「大都市制度(総合区設置及び特別区設置)の経済効果に関する調査検討業務」の調査結果に係る報告書を公表します| 大阪市
・報告書(概要版)(PDF形式, 454.98KB)
・報告書(PDF形式, 3.79MB)
「大都市制度(総合区設置及び特別区設置)の経済効果に関する調査検討業務委託 企画提案書(嘉悦大学付属経営経済研究所)」|大阪市会|質疑資料
【会場】NSビル 9階
【日時】2018.9.2
【主催】 大阪を知り・考える市民の会 https://www.facebook.com/Osakacitizen…
【共催】 平松邦夫『公共政策ラボ』
■本動画の権利者の許可なく転載・複製等を禁止しいたします。
9月2日、PPL共催セミナーのお知らせ
2018.08.02
去る7月14日の「ファクトチェック」セミナーに多くのご参加ありがとうございました。
9月2日大阪市を知り・考える市民の会主催のセミナー開催のお知らせです。
7月12日の毎日新聞では「3年前の住民投票時に府市は、都構想の効果額を約2700億円と試算していたが、今回は1兆円超へと急増。前提は違うが、同日の定例会見で試算を疑問視する質問に、松井一郎知事は「前は節約効果。今回は予算編成権を持つ特別区の財政効果が出る数字が出た」と述べた。公明市議団からは「机上の数字に過ぎない」と反発する声が出ている。」と締めくくった記事が出ていました。
ここに引用されている2700億円という数字ですら、その後の議会の追及で僅か1億円程度にしか過ぎないと判明。その1億円を出すために役所の整備などにかかる費用や人件費などが膨大になることも明らかになったのは3年前のことでした。
今回の「1兆円」という数字が、果たして「ファクト」といえるものなのかどうか。経済、財政、行政のそれぞれの専門家と川嶋市議を交えて、実像をあぶりだそうという企画です。
イベント告知ページ
まぁ、維新側もこの数字をどう扱えばいいのか躊躇している雰囲気も感じますが、これが発表された当時の新聞社の見出しを二つ。
というもの。まぁ、この記事の中身は「発表を伝えた。周辺の感触も取材した」という程度のものですが、見出しだけが記憶に残るという悪しき風潮がありますよね。
この調査自体は公募をかけ、不調に終わり、再度の公募で嘉悦学園が選ばれたもの。税金を投入して行なわれた「堂々たる」公共の委託ですので、「本当なのか」「なぜそうなるのか」など恣意的な部分をあぶりだしてみたい。そんな気持ちに応えてくれる錚々たるメンバーでの学習会です。
あとひと月後の9月2日。資料を用意する都合などがありますのでメールでお申込みいただければ幸いです。
公共政策ラボ共催ですので、PPL会員の方は資料代は頂きません。この機会にぜひ会員にご登録をお願いします。会員募集ページの詳細はこちら。
立岩洋一郎さんのファクトチェックページについて
2018.06.20
昨日、Gohoo(ゴフー)というファクトチェックのページをご紹介しましたが、立岩さんが関わったファクトチェックの記事が掲載されてはおりますが、GoHooはファクトチェックとはなにかというブックレットを共著された楊井 人文さんの主宰するページでした。
ローマで開かれるファクトチェックの国際大会に向かう途中の立岩さんがドバイから指摘してくれました。立岩さんが主宰されているのはFact check Initiative Japan(FIJ)でその公式ページはこちらです。
こちらのページで去年の衆院選で始められたファクトチェックの記録がありますが、(FIJのプロジェクトの中)大阪に関係がある「ネタ」と言えばこれでしょうね。
エンマ大王の数を使った判定をネットでご覧になった方も多いと思います。このページには10月10日の松井知事の発言とそれを取材した経緯、そして判定が下図のように掲載されています。
以前、立岩さんがコメンテーターとして出られたセミナーでこの紹介がありましたが、選挙期間中でもあったので、その評価の表し方には注意せざるを得なかったが、これを発表して以降、表立ってこの表現を使わなくなったという報告がありました。
責任ある立場の人が「真実ではない」ことを平然と口走る傾向は、最近特に目につきますが、ファクトチェックを広めることで、そうした傾向に歯止めをかけることもできるというひとつの例になると感じます。
7月14日のイベント詳細はこちらです。
是非お早めのご登録をお願いします。
7月14日のセミナー告知
2018.06.19