「刑事弁護人」を読んで

2019.07.17

講談社現代新書から出ている「刑事弁護人」亀石倫子、新田匡央を一気に読んだ感想を書きます。

亀石さんはご存知のように、今選挙戦真っ最中の参議院大阪選挙区候補。私も連日応援のSNSを書いていますが、そんなこととは別に、この本について書かせてもらいます。

「権力の暴走を許してはならない」と裏表紙にあるように、警察権力を放置しておくと勝手に犯罪とは関係ない車両にまでGPS発信器がつけられてしまう。それも警察側の判断だけで…。この国が憲法で保証している国民の権利を損なう動きにつながる恐れがある。新聞報道などで最高裁判決を読んだ時に感じた感想です。

この裁判経緯を現実の資料をもとに構成された本書を読んで、刑事弁護にあたる弁護士の苦労のほどを知らされました。大きな権力の前では、ややもするとひるんでしまいそうな「壁」に敢然と立ち向かい、ご存知のように最高裁で「令状なきGPS捜査は違法」という判断を勝ち取った弁護団のドキュメント。

窃盗団グループの主犯格の弁護を引き受け、接見時に「警察が僕たちの車にGPSをつけていたんですよ」というひと言と「警察ってそんなことまでやっていいんですか」という言葉から本件の糸口がほどかれ始める。

亀石さんを徹底的に取材したライターの新田匡央さんが彼女の同意を得ながら構成、校了されたものだと思うが、犯罪を犯した事実を認め、刑に服することは厭わないが、警察の捜査活動を法的に認めていいのかどうかをはっきりさせてほしいという主犯格の固い意思があったからこその最高裁判決。

一見、ひよわそうな彼女だが、どこに本書にでてくる粘り強さがあるのだろうかとか、個人の人権をどう守るのかという視点、普通に暮らす人たちの利益とは何か、などが浮き彫りになり、どんどん引き込まれてしまった。最高裁の大法廷に臨む弁護団の内面の動きや「大法廷」そのものが持つ強烈な圧迫感も読む側に伝わってくる。おすすめの一冊です。

6月22日(土)吉富有治さんを招いてPPL講演会のお知らせ

2019.05.09

きたる6月22日(土)に「緊急検証 大阪市がなくなる」を出版された吉富有治さんをお招きし、出版記念講演会を開催することになりました。

著者の吉富有治さんは「大阪破産」(2005年)、「大阪破産第2章 貧困都市への転落」(2009年)、「橋下徹 改革者か壊し屋か」(2011年)「大阪破産からの再生」(2013年)、を著し大阪ウォッチャーとして活躍されております。
  

また、フェイスブックなどSNSを通じても大阪の現状に警鐘を鳴らし続けてこられましたが、所属されていた大谷昭宏事務所からこの春独立され、その第一弾の著書として「緊急検証 大阪市がなくなる」( 出版:140B 税込864円)を出されました。

吉富さん自身によりますと「①なぜ維新は選挙に強いのか、②反対に自民党大阪はなぜダメなのか、③維新とはどのような政党なのか等々といった本質的な問題をコラム風につづったものです。
ご存知のように、出版にあたってはこのフェイスブックで始めた「ヨシトミの毎日、ときどき隔日の随感」がきっかけといわれ、また「自分で言うのもなんですが、この本、ハッキリ言っておもろいです。ゲラチェックしながら内容に笑ったり怒ったり、あるいは感心したりと自画自賛。このあたりは全体を統一的に構成した編集者の熟練したワザだと感心した次第。巻末の対談も読み応えがあります。」(5月7日投稿FBより抜粋)といわれています。

公共政策ラボのセミナーや大阪を知り・考える市民の会の集会でもお世話になった吉富さんが、今の大阪の現状をどうとらえ、どう発信されるのか大いに楽しみにしておりますし、上記FB投稿にある編集者とは江弘毅さん、巻末対談というのは松本創さんという、これも私にとって親しい人たち。

今から読むのを楽しみにしておりますが、当日は本書の即売会もさせていただきます。どうぞお誘いあわせの上、お越しくださいませ。

日時;2019年6月22日(土)午後4時開場、4時半開始 午後6時半終了予定 定員100人
場所:NSビル9階 大阪市中央区谷町2丁目2-22 浪速産業本社ビル
参加料:公共政策ラボ会員は700円、一般の方1000円

お申込みはメールでお願いします。メールアドレスはhiramatsu.ppl@gmail.comです。
イベントページも立ち上げる予定で、懇親会なども考慮中です。それは後日ホームページ等でお知らせいたします。

NSビル外観

 

大阪市の財政は?? 森裕之教授のまとめから

2019.04.03

・大阪市は財政が豊かだから、困っている大阪府の助けになるなら。
・都構想が大阪市から税金を召し上げる制度なら、大阪市以外の地域に恩恵があるかも。
・発展のためには夢洲開発、それも莫大な税がはいるIR(カジノ付き)が来るほうがいい。

こんなことを思っておられる方がおられるかも知れません。連続学習会の2日目、「財政のことを日本一わかりやすく話すことができる」と自負する立命館大学森裕之教授の動画はすでにアップしていますが、何度か見るうちに、特に最後の部分が上にあげた3つの点に答えをくれる5分ほどだと思い、動画を抜き出しました。

それというのも、前回の住民投票の際にも同じように感じて「賛成」する方たちがいたことを聞いたり、実際に反対票運動をしているときに意見をいただいたりしたからです。
昨日の投稿で今さら聞いたろ!「大阪都構想」というブログを紹介しましたが、その中にもこんなデータがありました。

起債許可団体になっている大阪府と、健全な財政運営をしている大阪市の比較を一見して分かるように引用されたものですが、これだけを見ると最初にあげた懸念を裏打ちするのではと心配になりました。

さて、森裕之教授の学習会は、資料の説明など詳しくしていただいたこともあり、あっという間に時間が過ぎ、気付いた森先生が、一気にまとめに入られました。その部分をじっくり見ていただきたいのです。大阪市も決して裕福な自治体ではなく、使い道が決まってしまっている予算の割合が非常に多いということと、もう一つは「母都市」であるということ。母都市という言葉は在任中に都構想のハシリが出たころに、反論する立場から何度も使った記憶がありますが、最初の2点目に大きくかかわってきます。中心の都市が衰退することによって何がもたらされるのか、大阪市が「大阪市」としてあるからこそ周辺の市町村から働きに来られ、また事務所を構えられ、そこで得られた収入が住んでおられるところの税収になり、その地域の発展に寄与するという簡単な図式です。単に制度を変える(大阪市をつぶし特別区に分ける)だけで発展するという無謀で根拠のない目論見に乗っていいのですか。

先生の動画から最後の部分です。4分46秒

なお、資料とともに全編をご覧になりたい方は連続学習会第2夜のページへどうぞ。

連続学習会第5夜 辻谷貴文氏

2019.04.01

元大阪市水道局職員で現在は全日本水道労働組合書記次長の辻谷貴文氏が最終日の講師でした。「水道民営化」の国の方向に危機を感じ、あらゆるチャンネルを通して問題点を指摘し続けてきた方ならではの生々しい話が満載でした。

動画はこちらです。

当日のパワーポイント資料です。

連続学習会第4夜 カジノの経済効果

2019.04.01

3月28日 連続学習会第4夜は阪南大学桜田照雄教授による「カジノの経済効果」です。

マカオのカジノの現状やカジノ業界の現状を写真を交えて紹介。巨額のお金が動く現実に驚かれる方も多いと思います。日本で禁止されていた民営賭博が解禁されることを喜ぶのは誰か。是非ご覧いただいて、「カジノの是非」を判断する材料にしていただければと感じます。

動画はこちらです。

桜田先生の資料はこちらです。

5夜連続学習会 No.3

2019.03.30

3月27日の連続学習会の動画です。

住友剛京都精華大学教授による「大阪の教育の喫緊の課題」のお話。
喫緊の課題…が多すぎて…。

多くの側面から「大阪の教育の現在」を浮き彫りにされた講座だと感じました。

こちらからご覧ください。

住友先生が紹介されたパワーポイントのデータはこちらです。

最近の記事