公共政策ラボの今後について(その1)

2022.11.23

1年以上HPの更新が滞っており、公共政策ラボ(PPL)の活動自体が「停止」してしまっておりました。

この間、今年の始めに「カジノの是非は府民が決める 住民投票をもとめる会」の呼びかけ人と請求代表者のひとりとして、直接請求運動の一端を担わせていただき、大阪府民の多くの皆さまと共に、直接請求運動は成功裏に終えることができました。一方で維新の会と公明党が結託した大阪府議会では、この直接請求を委員会審議なしで否決しました。

20万筆を超える署名を集めた活動については、携わった人たちがその後も活動を続けて、それぞれのアイデアを生かしながら、情報共有するという流れが定着したようです。そして「もとめる会」の活動は、「夢洲カジノを止める会」として新たな展開を見せています。

「公共」の果たすべき役割とは何かという点を様々な局面で訴えたかったPPLではありますが、大阪の状況を考えた時、大所高所からの発信よりも、「維新政治」の横暴さに振り回されてしまったという気持ちが大きく、なかなか本来の「公共政策」のあり方に突っ込めなかった年月でした。

私の力不足としかいえません。この間、PPLに対していただいた多くの応援や、会員になってくださった方たちへのご報告もできず、今後のPPLのあり方をどうすべきかですが、公共が自らカジノ誘致にひた走る異常さを訴え続ける以外にないという思いです。大阪の場合は残念ながらメディアの機能が権力者側の思惑と一緒になってしまい、しっかり分析すれば「大阪カジノ」がどれほど危険な代物なのかはすぐわかるはずなのにという思いも重なって、報道に期待できない現実を寂しく思っております。この流れを変えるのは何か。

パフォーマンス、劇場政治、言ったもん勝ち、というような世の中が多くの人の幸せにつながるはずはないという信念だけは失わずに地に足を付けた老後を目指します。

「大阪からコモン(共同体)の再生を」トークイベントのお知らせ

2021.04.06

5月15日の夜、東成区民センターホールで内田樹氏と斎藤幸平氏のトークイベントを開催します。
斎藤幸平氏は「人新世の「資本論」」が大ブレイク。そして内田樹氏は公共政策ラボでも何度もご登場いただきました。本当にお忙しいとは思いながら、お二人に「もし、日程が合えばお二人のトークを是非多くの方に聞いてほしいので調整したいのですがと恐る恐る問い合わせたところ、5月15日が一致。実現したものです。
しかし、この間の新型コロナウィルスの感染者数が大阪では更に拡大しており、斎藤幸平さんは大阪市立大学准教授というお立場から、残念ですが、リアルでのご出演ではなく、リモートで出ていただくことになりそうです。どうぞご了承くださいませ。また、今後の状況によっては会場自体が使えなくなる恐れもあり、その場合には延期という形になることもご併せて了承くださいませ。

テーマは「大阪からコモンの再生を」
~大阪の未来・日本の未来・地球の未来~

維新府政・市政が続いた大阪。新型コロナウィルスの影響を他府県・他都市と比べても大きく受けた中で、市民・府民のいのち暮らしを守るべき自治体のあり方が問われています。「大阪市廃止」を目論んだ住民投票で、二度も否決を受けたにも関わらず、「広域一元化条例」なるものを制定。制度論に終始してきたツケが、コロナ禍における大阪の突出した感染者数や、亡くなられた方の数に現れるなど、まるで日本劣化の先頭を走るかのごとく、大阪を覆っています。

 

  
内田樹氏(略歴はコモンの再生:カバーより)


斎藤幸平氏(略歴は人新生の「資本論」;カバーより)

去年の11月28日に、内田先生の道場「凱風館」で斎藤さん、内田さんお二人の対談がありました。その様子は今年の1月3日付の週刊朝日(Web版)で特集されています。記事リンクはこちら
大阪市は去年の11月1日に2度目の住民投票を経験し、私も共同代表のひとりとして「大阪・市民交流会」の統一テーマ「都構想にもう一度NO!」を旗印に、多くのボランティアの方たちの自由な動きの中で、メディア曰く「僅差の否決」に持ち込むことができました。大阪ではこの10年「維新の会」という嵐が吹き荒れ、本来、地域社会の安寧を目指すべき「公共」の姿が「民間でできるものは民間に」という言葉に代表される流れが定着してしまいました。この流れがもたらすものは「地域社会の安寧」とは程遠く、コモン(共同体)の再生こそが私たちに残された生き残りの方策であるというお二人の話に私たちに何ができるのかを問いかけたいと思います。

進行役は公共政策ラボ代表の私平松邦夫が担当します。

住民投票で結果が出たにもかかわらず、今年の3月府議会と市議会で「広域一元化条例」(大阪市乗っ取り計画)なるものが公明党の賛成により可決され、市民の暮らしを守るべき自治体が「政令指定都市」の大事な部分を府に差し出してしまう形を強引に推し進め、この4月から条例施行となっています。

お二人の著書に共通する「コモン」とは何か、アソシエーションの大切さとは何か。
きっと多くの示唆が含まれるお話になると期待しています。

日時 2021年5月15日(土) 午後4時半開場 5時半開演
場所 大阪市立東成区民センター大ホール
〒537-0014 大阪府大阪市東成区大今里西3丁目2−17
入場は無料ですが、事前にメールでお申し込みくださいませ。先着順100人で締め切らせていただきます。
申し込みはこちらから:大阪コミュニティ通信社申し込みページ
ネット中継もありますが、ネット中継のURLなどをお送りする関係から、こちらもお申し込みをお願いします。

主催:公共政策ラボ(大阪市中央区谷町2-3-1 ターネンビル9階 平松事務所内)
協賛、後援;大阪・市民交流会、大阪を知り・考える市民の会、大阪コミュニティ通信社

なお、大阪コミュニティ通信社は住民投票が終わった後、「大阪・市民交流会」のワークショップから誕生したネット通信社で、このイベントの中継を担当してくれます。既にコンテンツ配信を始めていますが、ホームページはこちらです。

2度目の住民投票 市民はどう取り組んだのか

2020.11.24

2015年の住民投票の際には個人後援会で「反対票を」という運動を、今回は「大阪・市民交流会」の共同代表の一人として参加した思いを、不定期のブログとして記録させていただきます。

2度目の住民投票の記録として その1
11月1日の午後10時44分。NHKの速報が「反対票が上回ることが確実」になったと報じた瞬間、大阪・市民交流会の事務所スペースで大型テレビを前に開票を見守っていた多くのメンバーから歓声が上がりました。圧倒的な力を持つといわれる「大阪市廃止・分割」構想を進める陣営に対し、市民がNOを突き付けた瞬間でした。しかも5年前よりも反対票数の差が上回る結果は、「市民交流会」に参加された多くの方たちはもとより、まったくの個人で反対運動を展開された人たちの必死の努力が実った結果だと思います。

様々な形で大阪維新の会の方向性・方針に疑問を持たれ、独自に活動されている方たちと、大きな枠組みで一緒に活動する場を作れないだろうか。そんな数名の有志の思いから「大阪・市民交流会」という任意の市民グループが立ち上がりました。

新型コロナ緊急事態宣言などの影響で、当初の予定よりは取り組みが遅れたものの、核となる参加団体に集まってもらい、それぞれがこれまでに活動されてきた具体的な運動の進め方を継続しつつ、こうした運動の経験が全くないという人たちに参加してもらう方向はないのだろうか。そのために必要な旗印、「統一テーマ」を参加者の投票で決めました。

それが、「都構想にもう一度NO!」というキャッチフレーズに決まった時は、維新の会やマスコミが「都構想」という言葉を使うたびに違和感を感じていた人も多い中で、「意外」に感じたものです。しかし、「都にもならない都構想」という5年前にも使い、ある意味「とんでもない構想」という中身の無い実体を表すには、逆にぴったりだったかもしれませんし、維新の会や今回賛成に回った公明党が「都構想」という言葉を使うたびに空疎で皮肉な響きを感じるようになりました。

共同代表の一人として「市民交流会」で今回の反対票運動にかかわった一人のブログとして今後、記録を残す意味でも書き綴りたいと思います。ただし、不定期で気が向いた時にというわがままをお許しくださいませ。
平松邦夫 (2020年11月24日)

毒まんじゅうCh. 最終回まで

2020.11.06

第19話をアップした後、2回目の住民投票へ向けて「大阪・市民交流会」の共同代表として走り回っておりました。

何とか、2度目の否決に持ち込むことができましたが、私の毒まんじゅうChは編集なども自分でやっていた関係で、このホームページでもまとめる時間がなかったことをお詫びします。

それぞれの画像をクリックしていただくと動画が開きます。

第26話最終回。「公明党支持者の皆様へ」


第25話「維新の嘘を暴く」Part2


第24話「維新の嘘を暴く」Part1

第23話「維新政治の実態とは」中山直和さんに聞くその2

第22話「維新政治の実態とは」中山直和さんに聞くその1

第21話「コロナを乗り切る知恵とは」Part2

第20話「コロナを乗り切る知恵とは」Part1

毒まんじゅうCh.アップデート

2020.06.12

ユーチューブチャンネル「毒まんじゅう」の第15話以降をこちらにまとめます。

動画ページの説明欄にも追記しておりますが、ここまでの内容一覧とともに動画リンクを貼りますので、是非ご覧ください。
【新しいアップ順】

第19話 「堂々たる少数派?」

第18話 「不要・不急!」Part2

第17話 「不要・不急!」Part1

第16話 「なんで今意見募集やねん‼」

第15話 「二重行政とは」「地方自治体ができること」~新型コロナウィルスによる自粛の局面で~中野雅司さんのインタビューを交えて

チャンネル登録をよろしくお願いいたします。

#毒まんじゅう #大阪市廃止分割

毒まんじゅうチャンネル一覧2/17から4/18まで

2020.03.10

去る2月17日に立ち上げたユーチューブチャンネル「毒まんじゅう」ですが、4月18日の第15話までアップしました。

動画ページの説明欄にも追記しておりますが、ここまでの内容一覧とともに動画リンクを貼りますので、是非ご覧ください。
【新しいアップ順】

第15話 「地方自治体ができること」Part2

第14話 「地方自治体ができること」Part1

第13話 「大阪市とは」Part2

第12話 「大阪市とは」Part1

第11話 「二重行政とは」

第10話 「特別区庁舎はどうなる」

第9話 一部事務組合とは

第8話 大阪市はホンマにようなったん?

第7話 「特別区とは」

第6話 「大阪市民ではなくなる意味」

第5話 「広域機能って」

第4話 「新型コロナウィルスと行政」

第3話 大阪市は廃止されるのか

第2話 「都構想」のキモ

第1話 いわゆる「都構想」は毒まんじゅう‼

チャンネル登録をよろしくお願いいたします。

#毒まんじゅう #大阪市廃止分割

最近の記事